10月に営まれる中曽根康弘元首相の葬儀費用が話題になっています。
費用がかかりすぎなんじゃないかとか、もっと削れるのではないか等…。
私はそもそも、何故国庫や予算予備費から合同葬の費用が捻出されるのか理解ができません。
税金をお葬式に使うって事ですよね? 納得できる理由を示して欲しいです。
反応まとめ
そんなお金があるのなら、まず災害の被災者の支援に、回すべきではないのか?
桜の会と同じ。だんだん金額が上がってきて、私物化されてきている。
コロナだし、思い切ってやめるか、オンラインでの葬儀の見本でも見せれば低額でできる。
そもそも自民党が自分達でやればいい。お香典はどこに入るのでしょう?
まったく前例主義、権威主義の最たるもの。
これこそどう考えてもおかしくないですか?菅首相。
簡素なやり方で1憶も掛るの?
設営費を入れても、そんなに掛る訳ないだろう
これは自民党の総裁だから自民党の議員が出し合って、合同葬をして欲しい。
国民は金のなる木ではないゾ
慣例になってるとか、もういつの時代の事言ってるの?
今日明日どうなるか分からないって国民いっぱい居ますよ。困ってる人達の為に税金って使われる物じゃないの?
義務だから納税してるけど、こんな使い方されるなんて国民を馬鹿にしてる。
密を避けないといけないのに今する必要ありますか?今じゃなくてもいいと思いますけど?
国民の大切な税金を私物化してる。
これまで過去の葬儀にも、こんなに多額の費用がかかっていたなんて、大変驚きました。
今回の費用は前列を参考に妥当な費用だ、と言うことがおかしい。税金です。前列とは既得権ではないですか。
既得権にメスを入れると言っている菅さん、人には厳しく、己れには甘いんですね。自省して、見直して下さい。
事実上の「国葬ではありませんか?」国民の望まぬ国庫を使う葬儀は何か違うと思います。
「国葬に相当すると国民多数が納得するならば結構」ですが現与党が勝手に決めて国庫を使うのは国民への背信行為でしょう。】
自分も一瞬ハァ?!と思ったが、過去同じように国費から費用を出して葬儀を行なっていたことを知って自分の不勉強を恥ずかしく思った
国のトップ経験者は国葬でもいいかと思ったけど、日本の場合は総理の任期なくて数が多いから難しそうですね。
コロナ渦でなければ海外の来賓も来るだろうし、妥当な額じゃないでしょうか。
安すぎませんか?2億でも、少なすぎます。先人の貢献になぜ感謝できないんでしょうか?
韓国人の生活保護費に甘いくせに、なぜ、国家を守った先人に感謝できないんでしょうか?
反応コメントについて
ほぼほぼ自分が思ったことと同じような反応で安心しました。
元首相だし、海外の政治家などがいらっしゃると、考えるとそこまで問題視することではないのだろうか…?
でも一市民としては、そもそも合同葬を税金で賄うという時点で首をかしげます。
ニュースソース


コメント